右ばかり使って噛んでも大丈夫?

右ばかりで噛んでも大丈夫ですよ。顎は左右がつながっているという特殊な骨なんです。 片方だけ動かして片方を動かさないという運動ができない特別な関節です。 でも、ゆっくり軽く噛んでくださいね。
ガムで健康習慣!適度な噛み方でストレスも予防

日本ではかつて、電車の中や街中でガムを噛むことはタブー視されていました。しかし、近年ではガムを噛む人が少しずつ増え、特にノンシュガーガムが注目されています。歯科の観点からも、ガムには多くの健康効果があります。例えば、唾液…
噛むだけじゃダメ!ガムと唾液の正しい活用法
ガムを噛むと唾液がたくさん分泌されます。この唾液には、虫歯や歯周病の予防だけでなく、風邪を予防する効果も期待できます。また、ガムを噛むことで奥歯の溝を軽く掃除する働きもあります。しかし、ガムを噛む際には注意が必要です。速…
歯科医院チェアーのイメージ

歯医者嫌いには想像できないかもしれませんが 歯科のチェアーって倒すと昼寝に最高なんです。 当院スタッフはみんなしてますお昼寝💤 そして午後も集中して頑張ってくれます。 ちなみに私もお昼寝やってます。
歯周病と歯の本数がもたらす健康と経済の驚きの関係
歯周病や歯の健康が、私たちの医療費や生活にどれほど影響を及ぼすかご存じでしょうか?驚きのデータがあります。 歯周病がある人の年間医療費は約45万円。一方で、歯周病がない人の医療費は66万円と、一見すると高く感じるかもしれ…
カロリー計算の落とし穴?本当にそれで痩せるの?
「糖質は1gあたり4kcal、タンパク質も同じく4kcal、脂質は9kcalだから、ダイエットには脂質を控えましょう」とよく言われます。でも、この情報に振り回されていませんか?そもそも、カロリーとは食物を実際に燃やしたと…
魅力的な唇を手に入れる秘訣!「残念な口」を卒業しよう
芸能人の唇は、どなたも美しくてつい見とれてしまいますよね。でも、そんな唇を手に入れるためには、日常生活の中での習慣が大切です。例えば、口呼吸をしていると、唇が乾燥してカサカサになったり、腫れたりする原因になります。さらに…
かみ合わせが気になる方へ~危険なクセを防ぐために~

上下の歯がうまくかみ合っていないワニさんでも、実は気にせずよく噛めていることがあります。「かみ合わせが悪い」と感じても、必ずしも問題があるわけではありません。ただし、以下のような場合は注意が必要です。 「どこで噛んでいる…
虫歯を防ぐ生活習慣:甘い誘惑に打ち勝つ方法
虫歯は、一度できてしまうと自然に治ることはありません。歯に穴が空く病気で、間食や甘いものをダラダラと摂取する生活習慣が大きな原因です。実は「天は間食をしない人の上に虫歯をつくらず」とも言われるように、甘い誘惑を避けること…
歯と顎を守るための安全運転術
私たちの歯と顎は、強い力から守られる必要があります。そのために効果的なのがマウスピースです。普段、何事もなければ必要性を感じないかもしれませんが、それは車の運転におけるシートベルトと同じです。どれだけ運転が上手なF1レー…