歯ブラシで痛っ!って
ブラシでたまに、痛っ!てことありますね。歯は体の中で最も硬く歯ブラシより硬くて傷つくワケないのに…。実は傷ついているのは歯ではなく、歯肉です。しかも、速く動かした結果です。毛先を動かさないブラッシングで頑張る歯肉をマッサ…
マスクして口呼吸して感染して
口呼吸は万病の源 口呼吸は虫歯と歯周病と風邪などの気管支炎のリスクを確実にアップさせます。その理由は呼気吸気が鼻腔を通らないことによる唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。 しかし口呼吸が問題なのはこれだけではありませ…
奥歯は臼(ウス)です
前歯には切歯と犬歯が、奥歯には小臼歯と大臼歯があります。奥歯には大小はあっても、すべて臼歯です。最近みませんが、臼の動きを思い出してみてください。ゆっくり動かしますね。誰ですか、杵やトンカチのように速く動かしているのは?…
丈夫なかぶせを希望
歯のかぶせだけ丈夫にしてもかぶせを割れない様に取れない様にして欲しいという要望はよくわかります。しかし、過度な力で事故った時、一番弱いところがやられます。歯根がしっかりしていないのにかぶせだけ丈夫にしても大丈夫ですか…
唾液はサラサラですか?
安静唾液と緊張唾液口の中がネバネバするのは、安静唾液が減って緊張唾液の割合が増えているからです。ネバネバの状態は、歯周病、口内炎になりやすく、口臭までも。肉体的精神的ストレス過多にご注意を。
口の砂漠化
朝起きて、のどがカラカラ、口がネバネバ、唇がカサカサ。いずれも口呼吸が原因です。唾液の降水量より蒸発量が多いとこのような口の砂漠化がおきます。くちテープを貼ることで砂漠化を防いでくれます。口に潤いの緑地化を取り戻しましょ…
新三原市立図書館に行ってきました。やっと…

入館前にマスクのゴム紐がブチッ。仕方なくマスクなしで。 拙著があることに安心と落胆。 んっ!隣に興味津々の本を発見。 借りようと思ったのですが、マスクなしを指摘され、近所で買って着用後に再入館をするように指導されました。…
眠たくないのに睡眠薬って
一番の睡眠薬は子どもが外でしっかり遊んで、ご飯をモリモリ食べて、バタンと寝る。また一方で、ご飯をモリモリ食べても眠れない大人がいる。ということは、一番の眠剤は疲労、しかも肉体的疲労に他ならないのでは…。
なんと歯医者は虫歯を治せない
学校検診などで虫歯がみつかると召集令状のようにテンション下がりますよね。歯医者に早く行って治さないと大きくなるのではとあせる方、痛くないし忙しいので行くの面倒と放置する方、色々ですね。そんな皆さんに朗報です。 虫歯治療は…