万病予防のため、お口のケアの重要性

がん治療前のお口のケアのすすめパンフレットより ※質問!体の病気を治すのに、どうしてお口のケアが必要なの?お口の中には多くの細菌が生息しています。普段は悪さをしない細菌も、手術や抗がん剤治療、あるいは放射線治療を行うこと…
「よく」かんで食べましょうの勘違い
「健康のために、よくかんで食べましょう」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。しかし、この「よく」を「力強くしっかり」と誤解してしまうと、日常的に歯や顎に過剰な負荷がかかり、顎関節を痛めたり、歯やセラミックのか…
花粉症と虫歯:口呼吸のジレンマ
花粉症の主な症状である鼻水は、鼻がつまるため口呼吸を余儀なくされます。 しかし、口呼吸による唾液の蒸発は虫歯のリスクを高めます。 そこで、鼻づまりを改善するために抗アレルギー薬を服用すると、唾液の分泌が減少し、再び虫歯の…
手術の成功率と医者の一言
医療現場での一言が患者にとって大きな意味を持つことが、中国新聞デジタルのアンケートで浮き彫りになりました。「必ず治るから」という言葉は、患者たちにとって心強いものですが、医療においては確実性を保証することは難しい現実があ…
歯周病と糖尿病の関係

日本一年間で1,000~10,000人しか死なないコロナなんかより 歯周病と糖尿病の関係(ちょい長めでゴメンナサイ) 糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させる。糖尿病と歯周病の関連性、相乗効果があることが分か…
なぜ歯が時々痛むのか?その痛みはストレスが原因かもしれません

朝起きると歯が痛むことがあります。噛むと痛みがあるし、冷たいものがしみます。でも、いつもではありません。毎日でもなく、日によって違います。こんな経験をされたことがある方は多いと思います。痛みがあるので、歯医者に電話して予…
年に一度の健診での糖尿病はアテにならない

健診で血糖値やHbA1cが低いからと言って安心している方いませんか。毎年の健診では血糖値正常なのに、ある日いきなり糖尿病と診断されてしまうこともあります。 まず血糖値ですが、前日夕食以降長時間絶飲食で臨む超空腹時血糖値で…
口呼吸は万病の元

口呼吸は虫歯や歯周病、風邪などの気管支炎のリスクを確実に高めます。その理由は呼気と吸気が鼻腔を通らないことによる唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。 しかし口呼吸が問題なのはこれだけではありません。二次的な問題として…
虫歯治療の真実:歯医者は虫歯を治せない?
学校検診などで虫歯が見つかると、多くの人々が不安になります。歯医者に早く行って治さないと、虫歯が大きくなるのではと心配する人もいれば、痛くないし忙しいので放置する人もいます。しかし、虫歯治療には実は一定の誤解があります。…
「口呼吸」は万病の元

口呼吸の影響で口唇が荒れている幼児や小学生の方が最近多く見られます。この時期に口唇がこれほど乾燥していると、冬の乾燥した時期において非常に辛い思いをされているのではないでしょうか?リップクリームを塗るのも一時的には構いま…