大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

驚くべき還元水あめの効果:ダラダラ食べても虫歯にならない秘密

還元水あめは食品添加物でありながら、食品として表示することができます。つまり、これは一種の加工食品であり、薬のような効果を持つ成分です。還元水あめの特徴として、虫歯菌のエサにならないため、摂取しても虫歯の原因にはなりませ…

記事の続きを読む

2024年06月16日大名歯科院長

歯に物が挟まる理由とその対策:知っておきたい習慣

歯に物が挟まるのは不快で、誰でも経験があることです。その原因は主に二つあります。一つ目は、歯と歯の間に隙間がある場合です。これは、一般的に「スキッパ」と呼ばれ、食べ物の残りが歯間に入りやすくなります。この場合、多くの場合…

記事の続きを読む

2024年06月15日大名歯科院長

歯の知覚過敏を予防しよう:痛みの原因と対策

キーンとしみる歯の痛み、嫌ですよね。歯医者に行って「知覚過敏」と診断されると、一瞬ホッとするかもしれませんが、実はそれは単なる症状名に過ぎません。重要なのは、その原因を見極めることです。原因が虫歯であったり、その他の理由…

記事の続きを読む

2024年06月14日大名歯科院長

歯医者とのご縁を大切に:健康な歯を守るために

虫歯がないことを自慢する人は多いですが、実はこれは危険なことでもあります。虫歯がないと、歯医者に行く必要がないと思われがちですが、特に人生の後半においては定期的な歯科検診が重要です。虫歯になりにくい人は、歯医者に行くきっ…

記事の続きを読む

2024年06月13日大名歯科院長

いい食器といい歯:大切に扱うべき理由

私たちは高価な食器を大切に扱うのに、自分の歯に対しては同じような注意を払っていないことが多いです。食器も歯も、硬くて脆く、割れてしまったら元に戻らないという点では共通しています。では、なぜ歯を大切にしないのでしょうか?こ…

記事の続きを読む

2024年06月12日大名歯科院長

夏風邪の原因と予防法:冷房と口呼吸に注意!

夏風邪は、一般的に冬にかかりやすい風邪とは異なり、夏特有の環境要因が原因で引き起こされます。多くの人が風邪は乾燥と冷えによって起こると考えていますが、これは一部の真実を反映しています。喉の表面が乾燥すると、免疫力が十分に…

記事の続きを読む

2024年06月11日大名歯科院長

手術の成功率の誤解と患者の期待

手術の成功率を示す数値は、患者やその家族にとって希望の光となることが多いです。例えば、成功率90%と聞けば、大多数の人は「高い割合で成功する」と前向きに解釈します。しかし、医者の視点から見ると、10人に1人が手術に失敗す…

記事の続きを読む

2024年06月10日大名歯科院長

健康を守るための「唾液」の驚くべき力とその促進法

唾液は私たちの健康を守る重要な役割を果たしています。口臭や虫歯、歯周病の予防はもちろん、食中毒や風邪の予防にも効果があります。さらには、老化の防止にも寄与すると言われています。しかし、ストレスや緊張状態が続くと唾液の分泌…

記事の続きを読む

2024年06月09日大名歯科院長

高齢者のための楽しく健康な食生活のすすめ

最近、食事を億劫に感じる高齢者が増えています。食欲がないのに無理に完食しなければならないと思ったり、食べたい物が見つからなかったり、食事時間が短くて急かされるなどの理由が挙げられます。まず大切なのは、食欲がないときには無…

記事の続きを読む

2024年06月08日大名歯科院長

ダイヤにはダイヤを、歯には歯を

綺麗にカットされたダイヤモンドって美しいですね。このダイヤをカットしている刃はダイヤです。歯も同じで、歯がすり減っているのは歯より軟らかい硬い食べ物のせいではなく、咬み合う歯がすり減らしています。TCH(上下歯列接触癖)…

記事の続きを読む

2024年06月07日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.