大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

「かみしめは関節の毒」──肩こり・顎こりの本当の原因と治し方

「硬直は関節の毒」──顎と肩が凝る本当の理由 人の体は、本来動き続けることで健康を保っています。しかし現代は、スマホ・パソコン・長時間同じ姿勢などによって「静止による硬直」が起こりやすい生活環境です。 この“硬直”こそが…

記事の続きを読む

2025年11月14日大名歯科院長

乳歯が残ったまま永久歯!? “二枚歯”が招く危険と正しい対処法

乳歯が残ったまま永久歯が生えてきたら?正しい対処が“歯ならびの未来”を守ります 子どものお口に多いトラブルのひとつに、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくる「二枚歯」があります。これは見た目が気になるだけでなく、歯ならび・か…

記事の続きを読む

2025年11月13日大名歯科院長

いびき放置は危険!睡眠時無呼吸を防ぐ“3つの習慣”

「いびき」は放置厳禁!──睡眠と健康を守る“正しい寝方”とは? 寝ている間のいびき、実は「気道の狭さ」が原因です。 単なる騒音トラブルではなく、放置すると睡眠時無呼吸症候群(SAS)に発展し、次のような深刻なリスクを引き…

記事の続きを読む

2025年11月12日大名歯科院長

“よく噛む”の落とし穴!正しい咀嚼を知らないと歯と顎が危ない

「よく噛むことは体に悪い⁉︎」──正しい噛み方を知らないと危険です 「よく噛むことは体に良い」と昔から言われています。たしかに、ゆっくり噛むことは脳の活性化や満腹中枢の刺激に役立ち、ダイエットにも良い影響を与えます。しか…

記事の続きを読む

2025年11月11日大名歯科院長

不自然なものを口の中へ?──歯磨き粉やデンタルリンスの落とし穴

毎日、しかも一日三回、歯磨き粉をつけて磨く。寝る前にはデンタルリンスを欠かさない。そんな方が多くいらっしゃいます。けれども、よく考えてみてください。どちらも「薬」です。高血圧や糖尿病の薬と同じように、いつまで使い続けるつ…

記事の続きを読む

2025年11月10日大名歯科院長

早食いより危険!? 「早噛み」が引き起こすお口の事故とは

「噛むにも安全運転を」──“咀嚼の居眠り運転”が歯を壊す理由 食事中の「ガチッ」「痛っ!」という瞬間、誰にでもありますよね。 実はそれ、咀嚼の居眠り運転かもしれません。 🚗 咀嚼の居眠り運転とは? 居眠り運転はブレーキが…

記事の続きを読む

2025年11月09日大名歯科院長

「味見が歯を溶かす!?」料理人が知らない“虫歯リスク”の盲点

「その一口、歯が泣いてる」──味見と“歯イチュウ”が虫歯リスクを上げる理由 料理中の“ペロッと味見”や、つい手が伸びる“歯イチュウ”(ソフトキャンディ)。実はどちらも、唾液の防御が間に合わないために虫歯リスクを大きく高め…

記事の続きを読む

2025年11月08日大名歯科院長

入れ歯が痛い・合わない・なくした!? トラブルを防ぐ3つの鉄則

歯を失うと転倒リスク2.5倍!? 体のバランスと噛み合わせの意外な関係 歯を失って義歯(入れ歯)を入れないままで過ごしていませんか? 実は、歯を失ったまま放置すると転倒リスクが2.5倍に上がることが分かっています。 一見…

記事の続きを読む

2025年11月07日大名歯科院長

「理想のかみ合わせ」できていますか?前歯と奥歯が助け合う黄金バランスとは

🦷理想のかみ合わせとは?前歯と奥歯が助け合う黄金バランス 歯のかみ合わせには「理想的なバランス」があります。 それは、軽くかみ合わせたときに左右の奥歯が同時に、同じ強さであたり、前歯は“軽く触れる程度”である状態です。 …

記事の続きを読む

2025年11月06日大名歯科院長

最近の子どもの歯ならびが悪くなった本当の理由

🦷 最近の子どもの歯ならびに起きていること 最近、歯科医院でお子さんのお口を診ると、ある共通点に気づきます。 たとえば下の前歯4本分のスペースに、わずか3本の永久歯が窮屈そうに並び、上の前歯も2本だけしか生えてこない。残…

記事の続きを読む

2025年11月05日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.