野菜スティックで味覚形成
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です 赤ちゃんは、生後4カ月を過ぎたころから、自分の指や、手に持ったものを何でも口に運ぶようになります。ですので、お母さんとしては赤ちゃんから目を離せない時期で…
アンチエイジングは口から
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 アンチエイジングが注目される近年、唾液腺から分泌されるバロチンという成分が注目されています。 バロチンは成長ホルモンの一種で、筋肉や骨・内臓などの成長促…
乳幼児の歯が危ない?!
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 「赤ちゃん用」と謳った市販飲料や、乳幼児の好みそうな清涼飲料が数多くあります。たまに飲ませるのは構いませんが、ここにも酸蝕症のリスクは潜んでいます。 与…
歯が溶ける?生活習慣 Part2
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 前回も書きましたが、毎日続けているライフスタイルの中に酸蝕歯になるリスクが含まれていると、知らないうちに繰り返されて悪化します。よくあるリスク習慣をあげ…
歯が溶ける?生活習慣
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 皆さんは「酸蝕歯」という言葉はご存知でしょうか? 酸性の飲み物、食べ物によって純粋に化学的に歯が溶けてトラブルを起こした歯のことです。 し…
よい食習慣は6歳までに
みなさま、こんにちは。広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 虫歯予防に1番大切なことは何だと思われますか?答えは「歯磨き」・・・ではなく「食生活」です。 しかし一度「甘いもの大好き」になると、大人になってどんな…
「歯育」ってなに?
みなさま、こんにちは。広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。前回、「食育」は「歯育」から・・というお話を書きましたが、「歯育」とは具体的にどんなものなのでしょうか? 「歯育」は言葉の通り、「健康な歯を育てる」こと…
「食育」は「歯育」から
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 近年、さまざまな領域で「食育」の重要性が語られていますね。 テレビでも事あるごとに取り上げられて、あたかも「食育ブーム」のようです。 しかし、「食育」と…
子どもの顎が小さいのは、生まれつき?
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です「お子さんの歯並びが悪いのは、乳歯に比べて、顎が小さい可能性があります」と歯医者に言われて 「子どもの顎が小さいのは生れつきで…」とあきらめて…
子どもの自主性を阻まず、上手に歯磨き
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です子どもが2歳をすぎる頃には、好奇心が旺盛で親のマネやなんでも自分でやってみたくなる時期です。 歯磨きもその一つでしょう。 「自分でやる」という子どもに、2歳…