大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

治療後の噛み方、気をつけるべきポイントとは?

治療後に気をつけるべき噛み方 歯科治療の後、「治療した箇所で普通に噛んでも大丈夫ですか?」と質問されることがあります。しかし、「普通に噛む」という感覚は人それぞれ違うため、注意が必要です。特に治療後は、**「ゆっくり、慎…

記事の続きを読む

2025年01月04日大名歯科院長

無音咀嚼のすすめ:食事のマナーと健康を守る秘訣

食事中に「カリカリ」「バリバリ」と音を立てて噛むのは、日本でも海外でも行儀が悪いとされています。しかし、この音がなる噛み方は、マナーの問題だけではありません。実は、歯や顎にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。さらに、場合…

記事の続きを読む

2025年01月03日大名歯科院長

「噛み合わせ」に正解はない?多様な理論と向き合う新しい視点

一般的に「噛み合わせ」と呼ばれるものは、専門用語では「咬合(こうごう)」といいます。歯科医や患者が「噛み合わせが良い」「噛み合わせが悪い」とよく話題にしますが、実は咬合に関する学問である「咬合学」には様々な流派や考え方が…

記事の続きを読む

2025年01月02日大名歯科院長

未来の後悔をゼロに!今、歯を大切にする理由

「忙しいから」——これが歯科治療を中断する理由として最も多く挙げられています。しかし、老後に後悔することの第1位をご存じですか?それは、「歯をもっと大切にしておけばよかった」という思いです。 忙しい毎日の中で、歯のケアを…

記事の続きを読む

2025年01月01日大名歯科院長

噛みしめ癖に注意!健康を守るリラックス習慣

唇を閉じるだけで上下の歯が常に当たっている方、それは「悪い上下歯接触癖(TCH)」の可能性があります。この癖を放置すると、歯折や知覚過敏、顎関節症、さらには歯周病や頭痛、肩こり、自律神経失調症にまでつながることがあります…

記事の続きを読む

2024年12月31日大名歯科院長

初めての歯を守るために知っておきたいこと

虫歯になりにくい最初の歯 赤ちゃんに最初に生える歯は、実は虫歯になりにくいと言われています。これは、唾液が豊富に分泌されていることで歯を守る効果があるからです。しかし、「虫歯にさせてはいけない!」と一生懸命磨く新人ママも…

記事の続きを読む

2024年12月30日大名歯科院長

寝る前の仕上げ磨き、忘れても大丈夫?本当に大切なケアとは

寝る前に「よし、仕上げ磨きしよう!」と思っていたのに、気づいたら寝てしまっていた…。そんな経験、誰にでもありますよね。でも実は、仕上げ磨きだけで虫歯を予防する効果はほとんどないことをご存じですか?本当に虫歯を予防したいな…

記事の続きを読む

2024年12月29日大名歯科院長

年末年始に歯が痛くなる!?原因と予防法

「歯医者がお休みの時期に限って歯が痛くなる…」そんな経験はありませんか?年末年始は特に注意が必要です。この時期、歯が痛みやすくなるのは、上下の歯が過剰に接触していたり、だらだらと食べたり飲んだりする習慣が原因になることが…

記事の続きを読む

2024年12月28日大名歯科院長

歯が欠ける理由は年齢じゃない!?高齢者が守るべき「安全咀嚼」の習慣

「高齢になると歯が欠けやすくなる」と思われがちですが、実はそれは年齢だけが原因ではありません。むしろ、歯の扱い方や食べ方に問題がある場合が多いのです。例えば、忙しい年末のイライラや元気すぎる食べ方が、知らず知らずのうちに…

記事の続きを読む

2024年12月27日大名歯科院長

がん治療を支える口腔ケアの力:合併症を防ぐためにできること

がん治療を進める中で、意外に見過ごされがちな「お口の健康」。手術や抗がん剤治療、放射線治療を受ける際には、体の抵抗力が低下するため、肺炎や重度の口内炎などの合併症を引き起こすリスクが高まります。このリスクを軽減するために…

記事の続きを読む

2024年12月26日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.