大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
ガムで健康習慣!適度な噛み方でストレスも予防
この記事をFacebookでシェアする

この記事をFacebookでシェアする

日本ではかつて、電車の中や街中でガムを噛むことはタブー視されていました。しかし、近年ではガムを噛む人が少しずつ増え、特にノンシュガーガムが注目されています。歯科の観点からも、ガムには多くの健康効果があります。例えば、唾液の分泌を促して虫歯を予防する効果が代表的です。
さらに近年注目されているのが、TCH(Tooth Contacting Habit)の予防です。TCHとは、ストレスや集中の影響で、必要以上に口元に力が入り続ける癖のことです。この癖が続くと、歯だけでなく首や肩、頭まで痛みを引き起こす場合があります。ガムを噛むことで顎を動かし続けると、この「噛みしめ」の状態を解除できるため、TCHの予防に有効とされています。実際、私のクリニックでも、ガムを活用したTCH改善の効果を実感しています。
しかし、注意点もあります。ガムによる予防を意識しすぎて一生懸命噛みすぎると、顎に痛みが出たり、筋肉がだるくなったりすることがあります。このような場合、集中しすぎることで交感神経が優位になり、かえってストレスが増えてしまい、TCHを悪化させる原因にもなり得ます。
ガムも「健康に良いから」と偏りすぎず、適度な噛み方を心がけることが大切です。中庸を守りながら、ストレスを減らし、健康維持に役立てましょう。健康食品と同じく、「ほどほど」が一番の秘訣です!
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.26最強のかぶせ物が、歯を壊すこともあるって知ってました?
歯科2025.04.25舌は語る、あなたの未来!“健康貧乏”を避ける意外なチェック法
健康2025.04.24その薬、気絶剤です!睡眠薬より“肉体疲労”が最強の眠剤だった
歯科2025.04.23【歯が1本ダメなら全部道連れ!?】知らずにやる“かみ合わせ調整”が地獄の始まりだった…
この記事をFacebookでシェアする