大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯が欠ける理由は年齢じゃない!?高齢者が守るべき「安全咀嚼」の習慣

2024年12月27日 大名歯科院長
この記事をFacebookでシェアする

「高齢になると歯が欠けやすくなる」と思われがちですが、実はそれは年齢だけが原因ではありません。むしろ、歯の扱い方や食べ方に問題がある場合が多いのです。例えば、忙しい年末のイライラや元気すぎる食べ方が、知らず知らずのうちに歯を傷つけているかもしれません。

噛むたびに起こる「衝突事故」

現代の食品は加工技術の進歩により、砂や異物の混入が少なくなり、安全性が高まっています。しかし、その一方で「食べ物は安全」という過信から、噛むスピードを緩めずに食事をする人が増えています。この結果、歯と食べ物、あるいは歯同士が強くぶつかり、歯にダメージを与える「噛む事故」が起こりやすくなっています。

例えば、固いナッツや煎餅を一気に噛み砕こうとしたり、食べながら急いで話そうとすると、歯に大きな負担がかかります。その衝撃が繰り返されることで、歯が欠けたり割れたりするリスクが高まるのです。

• 「夕食中に固いおかきを一気に噛んだら、前歯が欠けてしまいました。もっと慎重に噛むべきだったと後悔しています。」

• 「急いで食事を終えようとしていたら、奥歯で歯と歯がぶつかり、詰め物が取れてしまいました。」

スローでソフトな「安全咀嚼」を心がけよう

歯の事故を防ぐためには、「スローでソフト」な咀嚼を習慣にすることが大切です。一口ごとにしっかりと時間をかけて噛み、食べ物の硬さや形状を確かめながら食事を進めましょう。また、焦らずゆっくりとしたペースで食べることで、食事の満足感も高まり、消化を助ける効果も期待できます。

• 「固いパンを食べる時、まずは小さくちぎり、ゆっくりと噛むことで歯への負担を減らしました。」

• 「忙しい時でも、急がずゆっくり食べることを意識するようになり、食事がもっと楽しくなりました。」

歯が欠けるのは、歳のせいだけではありません。日々の食事でのちょっとした工夫が、歯を守る大きな一歩となります。忙しい年末年始でも「スローでソフト」な安全咀嚼を心がけて、歯の健康を守りましょう。大切な歯を大事故から守るのは、毎日の小さな意識の積み重ねです!


この記事をFacebookでシェアする

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.