虫歯予防とケアの新常識!正しい対策で歯の健康を守ろう
虫歯ができたとき、あなたはどのように対処していますか?
① 痛みを感じるまで放置する
② すぐに歯医者に任せる
③ 良い歯医者を探す
④ 治療方法を調べる
⑤ 虫歯ができた原因を考える
一般的に、②の「すぐに歯医者任せ」は最もよくない選択肢です。また、③や④のように歯医者や治療法を探すだけでは、虫歯は再発してしまう可能性が高いです。意外に思われるかもしれませんが、①のように放置している人でも、⑤の「原因を考える」を正しく行えば、再発を防ぎやすくなります。つまり、虫歯の本当の原因を知ることが最も大切なのです。
続いて、虫歯になりにくい歯について考えてみましょう。最初に生える歯は、唾液の働きによって虫歯ができにくく保たれています。しかし、虫歯にさせまいと一生懸命磨くお母さんが多く、強く磨きすぎて子どもが痛みを感じ、仕上げ磨きを嫌がることもあります。注意すべきなのは、次に生える上の前歯で、ここが虫歯になりやすいポイントです。
「ライザップ虫歯治療」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは治療だけに力を入れても、習慣が変わらないと意味がないことを示唆しています。ライザップのように結果にコミットしても、その後のリバウンドがあるように、虫歯も治療だけでなく、習慣の改善が必要なのです。
最後に、歯の溝が黒くなっているのを見たことがありませんか?虫歯かもと心配し、「歯磨きが足りなかった」と悔やむかもしれませんが、実は歯磨きだけでは溝の奥まで毛先が届かず、予防は難しいものです。正しい対策や予防方法については、信頼できる本やWebでの調査が役立ちます。
虫歯予防には、原因を知り、正しい習慣を身につけることが何より重要です。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.09「それ、本当に我慢しなくていいんです」〜入れ歯と仲良くするために〜
歯科2025.04.08正しいかみ合わせなんて存在しない!? 歯がかゆくなる“かみ合わせ神話病”の真実
健康2025.04.07その一口が“毒”になる!?〜食べたくないなら、食べなくていいという選択〜
歯科2025.04.06歯医者はもう“来る”時代!?〜コンビニより多い歯科事情の裏側〜
この記事をFacebookでシェアする