糖尿病予防が歯の健康も守る!?病気を防ぐための食事習慣
糖尿病予防が、実は歯周病や虫歯の予防にもつながることをご存じですか?今回は、食べたいものを楽しみながらも、病気を防ぐためのポイントをご紹介します。特に、血糖値やHbA1cの管理がどれほど重要か、そしてそれが日々の食生活にどう影響するのかを掘り下げていきます。
まず、健診で血糖値やHbA1cが正常だからといって安心してはいけません。たとえ毎年の健診で問題がなくても、ある日突然糖尿病と診断されることがあります。その理由として、空腹時の血糖値やHbA1cが日常生活の一部しか反映していないことが挙げられます。
例えば、空腹時血糖値は、健診前日の夕食以降に長時間絶飲食して臨むことが多いため、通常の生活状況を反映していないことが多いです。また、HbA1cは過去2か月間の平均血糖値を示しますが、健診が近づくと体重や血糖値を気にして食生活を少し改善する人が多いのではないでしょうか。しかし、健診が終わると、つい日常の食事に戻ってしまいがちです。これは、長期的な血糖値管理にとって問題となります。
糖尿病予防で最も重要なのは、血糖値の急激な上下動を抑え、日常的に安定した状態を保つことです。食事内容や食べ方が大きく影響します。例えば、果糖ブドウ糖液糖が含まれる清涼飲料水やアメなどは完全に排除することが推奨されます。また、お菓子やケーキなど砂糖を多く含む食品や果物などの甘いものは、食事の最後に摂取するようにしましょう。さらに、繊維質の多い食品を最初に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
こうした習慣は、糖尿病予防に限らず、歯周病や虫歯の予防にも大いに役立ちます。たとえば、頻繁に食べたり飲んだりすることは、血糖値の上昇だけでなく、口内のpHバランスを崩し、虫歯のリスクを高めます。つまみ食いやちょい飲みなどの「小さな食事」も避けることで、歯を守りながら血糖値管理も効率的に行うことができます。
糖尿病予防と歯の健康維持は、実は同じ食習慣で実現できます。健康的な食事の選択や食べ方の工夫を日常生活に取り入れ、無理なく体と歯の健康を保ちましょう。
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
虫歯2025.10.24「虫歯ゼロ」は実は危険!? 歯医者が語る“静かに進む”歯周病リスク
健康2025.10.23カロリーの嘘?胃腸は燃えていない|歯科医が語る栄養学の非常識|大名歯科(三原市)
歯科2025.10.22「歯は削ると弱くなる」はウソ?歯医者だけが知る“削って強くする”技術 削るほど強くなる歯⁉️
歯科2025.10.21🦷歯ブラシで「痛っ!」となる人へ|歯ぐきを守る正しいブラッシング法
この記事をFacebookでシェアする














