朝起きると顎が痛い?歯ぎしりを減らすための快眠対策
朝起きたときに頬や顎が痛い、あるいは口周りがだるいと感じることはありませんか?寝ている間に身体は休んでいるはずなのに、実は歯ぎしりやくいしばりで筋肉が緊張し続けていたため、起きた時に疲労感が残ってしまうことがあります。快眠を得るためには、眠りに入る直前の行動が重要です。例えば、電子機器の使用を控えることもその一つです。
スマホやテレビが眠りを妨げる
寝る直前までスマホやテレビなどの電子機器を使っていると、脳が人工的な光を浴び続けて興奮状態になり、なかなか眠れなくなります。これが原因で不眠症になることもあります。また、疲労が限界に達しているときには、すぐに寝落ちしてしまうことがありますが、それは「熟睡」ではなく、脳が過度の疲労により「気絶」に近い状態になっていることが多いのです。例えば、夜遅くまでスマホを使っていて、気づいたら寝ていた、という経験がある人も多いのではないでしょうか。これでは、本当にリフレッシュできる睡眠にはなりません。
歯ぎしりの誤解
「私は歯ぎしりなんてしていない」と思う人も多いでしょう。しかし、これは誤解であることが少なくありません。歯ぎしりやくいしばりの主な原因は、心因性、つまりストレスです。現代社会において、ストレスを全く感じないという人は少ないでしょう。そのため、ほとんどの人が多少なりとも歯ぎしりをしている可能性があります。実際に、家族から「歯ぎしりしている」と指摘されたことがない人もいるかもしれませんが、それは必ずしも歯ぎしりをしていないという証拠にはなりません。
例えば、音が鳴らない「くいしばり型」の歯ぎしりをしている場合、周りの人が気づかないこともあります。また、口を開けて寝ているつもりでも、唇が閉じていないだけで歯同士が接触していることもあるのです。
リラックスが歯ぎしりを減らす鍵
歯ぎしりやくいしばりを減らすためには、寝る前の30分間をリラックスした時間にすることが効果的です。例えば、テレビやスマホを使わず、代わりに読書をしたり、軽いストレッチをしたりすることで、心身を落ち着かせることができます。これにより、歯ぎしりが少ない、質の高い睡眠が得られる可能性が高まります。
朝起きて顎や口周りの違和感に悩まされている方は、ぜひ入眠前の習慣を見直してみてください。リラックスした状態で眠ることで、歯ぎしりの軽減とともに、より深い睡眠が得られるかもしれません。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする