大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
噛み方を見直して健康な歯を守ろう!
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
健康な歯を保つための噛み方とその影響
片側で噛むとどうなる?
右側ばかりで噛むと、右側の歯が早く悪くなる、右側の顎が早く悪くなる、左側の頬がたるむ、顔がゆがむ、という話をよく耳にします。これらは一見もっともらしい話ですが、実は半分は誤解です。両手や両足と異なり、顎は左右単独では動かせません。歯並びや噛み合わせ、顎や顔がずれる原因は別のところにあります。例えば、姿勢の悪さやストレス、生活習慣などが影響しています。歯の健康を保つためには、左右均等に噛むことが重要です。
奥歯の役割と注意点
食べ物を口に入れて、まずどの歯で噛みますか?一番奥の方で噛むことが多いでしょう。しかし、奥歯で噛む際には注意が必要です。奥歯は強力で、食べ物を速く粉砕しやすいですが、その反面、硬い物が混ざっていると歯折事故の危険が大きいです。例えば、食べ物に小さな石が入っていた場合、石が割れるか、歯が割れる可能性があります。食事中にしっかりと注意を払い、無理に力を入れずに噛むことが大切です。
歯に食べ物がはさまる原因
食べ物が歯に挟まると不快で気になりますよね。これは、単に歯と歯の間がすいてきたからではありません。噛むスピードが速すぎることも原因の一つです。もし舌で簡単に取り除ける場合は問題ありませんが、取れない場合は噛む力が強すぎることが考えられます。ゆっくりと噛むことで、歯に負担をかけず、食べ物が挟まりにくくなります。
以上の点を意識して、日常生活での噛み方を見直し、歯の健康を保ちましょう。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.26最強のかぶせ物が、歯を壊すこともあるって知ってました?
歯科2025.04.25舌は語る、あなたの未来!“健康貧乏”を避ける意外なチェック法
健康2025.04.24その薬、気絶剤です!睡眠薬より“肉体疲労”が最強の眠剤だった
歯科2025.04.23【歯が1本ダメなら全部道連れ!?】知らずにやる“かみ合わせ調整”が地獄の始まりだった…
この記事をFacebookでシェアする