歯ブラシの極意と歯肉ケアの重要性:健康な口内環境を保つために
歯ブラシのコツは毛先を動かさないことです。動かしてしまうと狭く奥まったところに当て続けられません。動かしてしまうと、毛先で歯肉にひっかき傷をつくります。イメージは指圧ならぬ、毛先でのマッサージです。毛先は動かさずに歯ブラシのヘッドをわずかに動かしましょう。
歯肉もネグレクトはダメ
みなさんは、歯ブラシでどこを磨いていますか?当然、歯ブラシですから歯ですよね。歯を磨くことは大切ですが、その傍らでまるでネグレクトを受けている者がいます。それは歯肉です。歯肉は毎食の熱さ冷たさに耐え、歯肉の下にある歯を支える歯槽骨を細菌から守る重労働をしています。じっと我慢している歯肉を無視してはいけません。
この歯肉に問題が起き続けると、歯槽骨は取り返しのつかないダメージを受けます。それを回避する手っ取り早い方法はブラッシングです。歯肉は軽くて気持ちいい刺激を待っています。まるで、パソコンやスマホで凝り固まった首や肩のように。
歯肉ケアの具体例
毎日の歯磨きにおいて、歯肉をケアするための具体的な方法をいくつかご紹介します。まず、柔らかめの歯ブラシを使用し、歯と歯肉の境目に軽く当ててブラッシングします。このとき、円を描くような動きで優しく磨くと効果的です。また、歯肉マッサージ専用のジェルやクリームを使うとさらに効果が期待できます。
一日一回は、歯だけでなく、それを支える歯肉にねぎらいのマッサージをしてあげてください。歯肉を健康に保つことで、全体の口内環境が改善され、結果として歯の健康も維持できます。歯肉ケアは、将来の歯の健康を守るための大切な習慣です。毎日のブラッシングに少し工夫を加えて、歯肉にも優しいケアを心がけましょう。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする