手術の成功率の誤解と患者の期待
手術の成功率を示す数値は、患者やその家族にとって希望の光となることが多いです。例えば、成功率90%と聞けば、大多数の人は「高い割合で成功する」と前向きに解釈します。しかし、医者の視点から見ると、10人に1人が手術に失敗する可能性があることを意味します。特に再手術が困難な場合、この10%のリスクは重大なものとなります。例えば、心臓手術や脳外科手術のような一度の手術が決定的な結果をもたらす場合、成功率90%は決して安全な保証とは言い切れないのです。
「必ず治る」とは言えない現実
中国新聞デジタルが行ったアンケートでは、医者から「必ず治るから」と言われることが患者にとって嬉しい一言として挙げられています。しかし、現実の医療において「必ず」と断言することはできません。例えば、がん治療において「必ず治る」と言い切ることは、予測できない合併症や個々の体質の違いを考慮すると非常に難しいことです。同様に「痛くない」「噛める」「一生もちます」などの表現も、患者を安心させるための言葉であるものの、医療の不確実性を完全に取り除くものではありません。
「ほっといて、大丈夫ですか?」とその意味
診察の際、医者が「治療の緊急性はありません」と伝えると、患者さんから「ほっといて、大丈夫ですか?」という質問がよく寄せられます。この質問に対しての答えは、具体的な状況によります。例えば、軽度の腰痛や風邪の場合、自然に治癒することも多いですが、適切な対策やフォローアップが必要な場合もあります。患者自身の生活習慣や日常のケアが病状に大きく影響を与えるため、「ほっとき方次第で大丈夫かどうかが決まる」ということになります。
医療の現場では、数値や言葉だけでは伝えきれない現実が多く存在します。患者やその家族は、医者の説明を鵜呑みにせず、疑問や不安があれば遠慮せずに質問することが重要です。医療の成功には、医者と患者の信頼関係が不可欠であり、互いに理解し合うことが何よりも大切です。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする