なぜ歯が時々痛むのか?その痛みはストレスが原因かもしれません

朝起きると歯が痛むことがあります。噛むと痛みがあるし、冷たいものがしみます。でも、いつもではありません。毎日でもなく、日によって違います。こんな経験をされたことがある方は多いと思います。痛みがあるので、歯医者に電話して予約します。しかし、予約日には治っていることもあります。一応、予約したのだから受診して訴え、レントゲンも撮って調べてもらっても、虫歯は見つかりません。「この歯医者、虫歯を見つけられないのか」と疑問に思うこともあります。歯科医師側も虫歯がないのに削るわけにもいかず、「本当に痛かったの?」と疑問に思うこともあります。歯科医療現場ではよくある光景です。
ここで、確実に言えることがあります。持続して痛くないのにすぐ歯を削ってはいけません。
仮に小さい虫歯があり歯科医師が見落としたとしても、見落とす程度の小さい虫歯は痛みを出すことはありません。削らなくてラッキーと思ってください。
それでは、持続しない歯の痛みの最も多い原因は何でしょうか?上下の歯の接触クセが長時間化することです。専門用語でTCH(歯列接触癖)と言います。このTCHの原因はストレスです。ストレスがかかると口元に力が入り、自分で自分の歯を攻撃し痛みが強まります。ストレスが減るとこのTCHの時間も減りますので、歯の痛みが緩和します。ストレスとは頑張り、集中、イライラで、時間に追われながらの家事、車の運転、パソコンやスマホなどで非常に多く見られます。仕事も当然、ストレスフリーということはありません。忙しすぎると歯は痛みだし、仕事が落ち着くと歯の痛みも減ります。
それでは、忙しくストレスがかかってもTCHをコントロールするためにはどうしたらよいでしょうか?一つは、「歯を離す」「リラックス」と書いた貼り紙を目につくところに貼り、目についたら深呼吸を一回してまた集中してください。もう一つは、シュガーレスガムをダラダラ噛みながら家事や仕事をする。これだけで勝手にTCHの時間が短縮されます。詳細は歯科医院にてご相談ください。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする