大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
歯みがきのミステリー解明と健康への道
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
子供のころ、親から「食べたら、歯みがき!」と言われたことを振り返り、親の虫歯予防のアドバイスが科学的な根拠に基づくものではなく、単なる注意喚起、口癖だったことが歯医者になって分かりました。
歯ブラシで歯を磨く際に感じる「痛っ!」は、実は歯ではなく歯肉が傷ついています。速い動きではなく、毛先を動かさないブラッシングで歯肉をマッサージすることで、最も大切な歯肉の健康を保つことができます。
また、虫歯や歯周病になりたくない一心で質ではなく回数だけ増やしている人も散見します。回数だけ歯みがきの回数が多い人ほど口臭があるというデータが存在し、神経質になりすぎると唾液が不足し口内が乾燥する可能性があります。歯みがきにストレスを感じず、自然な形でリラックスしながら歯みがきをすることがわずかですが虫歯菌や歯周病にそして口臭の予防に実は最も効果的です。
歯みがきの回数が多いことはのどの癌になにくいですが、虫歯予防にはほとんど効果がないことは厚労省のホームページや医師の研究論文発表にもあります。歯周病予防を本気でしたいのであれば、回数よりもかける時間が重要です。最後に、「シャカシャカ」などの気分よく行うだけでは虫歯予防にはならず、歯みがきの回数や時間やタイミングを含めた正しい方法を実践することが、結果にコミットするのです。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
虫歯2025.03.31虫歯になる歯医者に診てもらう恐怖!“敗者”にならないための選び方
この記事をFacebookでシェアする