大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
口元の健康とストレス: 舌の状態が伝える全体の健康への影響
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
新しい義歯や被せ物を入れても食事中は問題ないけれど、普段は舌のヒリヒリが気になります。舌は動けますが、舌の縁がギザギザしていることがあり、これは歯型がついている可能性があります。東洋医学では、水分の摂りすぎからくるむくみとされますが、実際にはストレスによるくいしばりも影響しているようです。口元をゆるく保つことが大切です。
舌の縁がギザギザしていると、癌の発生が起こりやすいと言われています。くいしばりや歯型が残ることは、ストレスが原因である可能性が高く、これが免疫力の低下に繋がり、舌癌のリスクを増大させます。日常のストレス管理や口元の状態に気を付けることが重要です。
舌には歯型がつくことでだけでなく、くいしばりによるデコボコも生じます。この状態は、口腔内の健康だけでなく、全体の免疫力にも悪影響を及ぼします。舌の健康は全体の健康に密接に関わっており、定期的なケアやストレス管理が必要です。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.09.19歯は“おしゃべり臓器”!? 体と心のSOSをいち早く知らせるサインとは
歯科2025.09.18🌀舌がギザギザ…実はストレスのサインだった!? 「むくみ」だけじゃない!舌に歯型が残る本当の理由
歯科2025.09.17虫歯・風邪・アレルギーまで!? 口呼吸が招く万病とその対策
虫歯2025.09.16虫歯ゼロが一番危ない!?45歳から始まる“見えない歯の崩壊”
この記事をFacebookでシェアする