スポーツと歯
みなさま、こんにちは
広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です
スポーツをする時、歯がとても大切な役割を果たしていることをみなさんはご存知ですか?
よくテレビで、重量挙げの選手が歯をしっかり食いしばっていたり、体操選手が吊り輪の演技の時にしっかりと噛みしめているのを見たことがあると思います。
また、野球の選手は打つ瞬間に歯をグッと噛みしめるので奥歯が悪い選手が多いという話を聞いたことがあるかもしれません。
一流を目指すスポーツ選手は、よりよい成績を上げるために、若いうちに歯を矯正したりして、噛み合わせをよくする治療をされる方も多いそうです。
スポーツと「歯」や「噛む力」には深い関係があることは以前から知られていましたが、近年特にこの分野での研究が盛んに行われるようになりました。
「スポーツ歯学」と名付けられたこの分野は、「スポーツ医学」の一分野として、歯やかみ合わせとスポーツの関わりあいについて研究を進めていく分野なのです。
その結果、噛み合わせと全身の運動機能について下記のような報告がなされています。
噛むこと、つまり上下の歯を接触させることが、足のふくらはぎの筋肉の活動に影響を与えている。
下顎の位置を普通に噛みあっている位置から左右にずらすと、背筋力や握力が小さくなる。
平衡機能が噛み合わせを変えることによって影響を受ける。
このように「噛み合わせ」や「噛む力」は、全身の運動能力と深く関わっているのです。
もうひとつ、スポーツと歯の関わりで忘れてはならないのが「歯や顎のケガの予防」です。
そのために今、試合中のマウスピースの着用が義務付けられている競技もあります。スポーツ中に健康な歯を失ってしまっては元も子もありません。
マウスピースの使用により、歯や顎のケガが軽減されることはすでに明らかにされています。
スポーツの秋ですが、みなさんも、この機会に是非、歯の大切さを知っていただきたいと思います。
広島インプラント情報室(広島県三原市) 予防歯科 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする