子供たちからの警告・・
みなさま、こんにちは
広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。
みなさんは、近年子供たちの体型が変化していることをご存知でしょうか?
現在、世界中で約2,200万人以上の幼児が過体重・肥満と言われており、その割合は増加傾向にあります。
また学童児童の10%は過体重・肥満であると報告されており、さらに将来2型の糖尿病を起こすことが懸念され、早期の改善が必要とされています。
肥満の発生の社会的要因として、以下のような生活環境の変化が挙げられています。
・身体運動の機会の減少
・テレビなど「動かない」レクリエーションの増加
・水の代わりに甘いソフトドリンクを摂取
・レストランやファーストフード店利用の増加
規則正しい食生活のためには、「早寝早起き」「間食(特にお菓子)は控える」「適度に体を動かして空腹を感じる時間を作る」といった当たり前のことが非常に大切です。
しかし、現代の子供たちにとっては、その当たり前のことが困難になっています。
それは、何も子供たちのせいではありません。親(大人)の生活が子供にダイレクトに影響してくるのです。
自分たち(大人)が食べたいから、小さいころから子供も一緒にレストランやファーストフード店に頻回に連れていく
自分たち(大人)が遊びたいからカラオケ
や居酒屋
などに遅い時間
まで子供も一緒に連れていく
自分たち(大人)が外に連れて行って遊ぶ時間がないから、家で子供を遊ばせておく
自分たち(大人)が食事の時間が遅いから、それまでの時間、子供にお菓子
を食べさせておく
もちろん、家庭の事情でやむを得ずというかたもいらっしゃるでしょうから、一概には言えませんが、近年大人の都合で、子供たちの生活が変化していっていることは確かです。
社会の歪みはまず弱者(子供)に現れ、食の歪みは子供たちを最初に襲います。
今世界で表在化している「小児肥満」の問題は、こうした子供たちからのSOSと言えるのではないでしょうか。
私たち大人が気付いて、変わることが大切です
(“食育”は歯科医療を変える:クインテッセンス出版より一部抜粋)
広島インプラント情報室(広島県三原市) 予防歯科 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.26最強のかぶせ物が、歯を壊すこともあるって知ってました?
歯科2025.04.25舌は語る、あなたの未来!“健康貧乏”を避ける意外なチェック法
健康2025.04.24その薬、気絶剤です!睡眠薬より“肉体疲労”が最強の眠剤だった
歯科2025.04.23【歯が1本ダメなら全部道連れ!?】知らずにやる“かみ合わせ調整”が地獄の始まりだった…
この記事をFacebookでシェアする