大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
インプラントの歴史と研究経緯、そして現在
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
みなさま、こんにちは
広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です
人工物を使用した歯科用骨内インプラントが臨床的に応用されるようになったのは、1900年代の半ばからです。
種々のインプラント材料、固定法が試みられましたが、1952年、チタンが骨に結合されることがわかり、その後、骨との結合様式や組織との親和性に関する研究と同時に、臨床研究も進められ、オッセオインテグレイティッド(骨に結合された)・インプラントの確実性が証明されたのです。
現在では、国際的にも広く臨床に受け入れられるようになりました。
日本では、オッセオインテグレイテッド・インプラントが導入されてから20年以上になるそうです。
正しく使用されれば、その安全性は確実なものとなってきています。
特に、HA(ハイドロキシアパタイトコーティング)インプラントとよばれる最先端のインプラントは、生体親和性にすぐれ、骨の少ない難症例の場合であれば、最も成功率が高いと臨床データが出てきております。
広島県インプラント情報会 三原市予防歯科健康増進部 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする