大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
叢生はこうしてなる
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
みなさま、こんにちは
広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院併設)の歯医者です
叢生とは八重歯や乱ぐい歯ともいわれます。
歯列が一列に並びきらず、デコボコになっている噛み合わせです。
歯に対してあごの骨が小さいために起こります
叢生になりやすいタイプ
□乳房(母乳)哺育経験がない、または不足している
□食欲がなく、胃が小さい
すぐお腹がいっぱいになるわりに、すぐにお腹が減って、三食をきちんと食べられません。そのために、お菓子のつまみ食いなどをすることで、結果的に食事をきちんと噛むことが不足しています。
□食事のとき足がブラブラして床についていない
□離乳食を上手に噛むことが苦手
肉や野菜のエキスだけチューチュー吸って、繊維質を吐き出す子は、叢生になる可能性が高いと言えます。
□運動不足で早寝早起きができないため、朝の食欲がわかない
□奥歯ですりつぶすような噛み方をしていない
あごに噛む力を伝えるには、ちょこちょこ噛むのではなく、奥歯ですりつぶすようにしっかり噛むことが大事です。
□両親が叢生
歯の大きさも大きくなっている傾向があります。これは遺伝がほとんどではないでしょうか。顎の大きさは遺伝と生活習慣が関係してます。
3歳から5歳で乳歯が隙間なく綺麗に並んでいたら要注意です。
早めに歯科で相談しましょう。
広島三原インプラント研究会 予防歯科健康増進部 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.07.15テレビ=病気製造機⁉ 家での過ごし方が健康を左右する
歯科2025.07.14【話題の健康法】唾液が減ると病気が増える?ストレス社会でできる簡単対策!
歯科2025.07.13歯みがきの新常識!回数より“時間”が命?ウイルスもがんも予防⁉
健康2025.07.12📺テレビに騙されるな!サプリの真実と賢い健康習慣
この記事をFacebookでシェアする