大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯周病は万病のもと

2008年5月15日 大名歯科院長
この記事をFacebookでシェアする

みなさま、こんにちは
広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です

成人の実に八割がかかり歯を失う原因でもある歯周病。

歯茎がはれたり、歯磨き時に出血したりする口の中の病気だが、昨今、口の中に限らず、動脈硬化や糖尿病などの全身疾患との関連も明らかになってきている。

歯周病は歯と歯茎の境目に「歯垢」(プラーク)がたまることによて、その中の細菌が感染し炎症を引き起こすもの。

歯茎が赤くはれたり、歯磨きをすると出血したりし、さらに進行すると、歯茎の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)などが溶けて、膿が出たり動揺したり、最終的には歯が抜けたりすることもある。

痛みなどの自覚症状はほとんどないため、四十歳ごろから歯が抜け始めるようになるまで治療を受けていない人が多いのが現状。

しかし「たかが歯の病気と思っている人が多いがですが、全身のさまざまな病気と深く関係していることも分かってきて放置は禁物」なのです。

糖尿病になると歯周病菌対する抵抗力が弱くなる上、口の中が乾きやすく唾液の持つ浄化作用が弱まるため、歯周病の進行につながることは以前から分っていました。

しかし、「逆に歯周病が進行した状態なると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病の症状も進行することが明らかになってきた」と、愛知学院大学歯学部の中垣晴男教授。

動脈硬化についても、歯周病菌が出す毒素が促進させているようで、もはや歯周病は口だけの病気とはいえない。

“万病のもと”である歯周病にならないためには、歯の周りの歯周病菌の除去と歯茎の健康力アップと咬み合わせバランスです。

咬み合わせバランスと歯周病は関係ないと思われるかもしれませんが、咬み合わせバランスが悪いと、歯が揺れ始め歯と歯茎の隙間が広くなり、わずかな歯周病菌でも侵入しやすく進行しやすいのです。

歯周病の予防は、毎日のセルフホームケアが最も大切です。

それとプロフェッショナルによる定期的な歯の周りの深い溝のクリーニングと咬み合わせチェック、これも気づきにくい歯周病を患わないためとても重要です。

予防HA(広島アドバンス)インプラント研究会
 健康増進部 大名


この記事をFacebookでシェアする

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.