犬歯の役割
みなさま、こんにちは
広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です
犬歯(けんし)は側切歯の遠心側に隣接する歯。上下顎それぞれに一対(計四本)ある。食物を捕らえ、切り裂くための歯である。
犬で良く発達しているため、犬歯と言うがそのほか、槍のようにとがっていることから尖頭歯ともいう。
また、裁縫の際に糸を引っ掛けて切ることができることから、糸切り歯ともいう。
口を閉じたときの口角部に位置し、歯根が他の歯に比べ長い。
歯列で側切歯の遠心側に隣接する歯の事。
正中から3番目にあることから3番とも言う。
近心側隣接歯は側切歯、遠心側隣接歯は第一小臼歯である。
萌出が周囲の歯よりも遅いため、萌出するスペースが残っていないことがあり、この場合唇側転移をすることが多い。
これを一般に八重歯(やえば)という。
特徴、性差
犬歯はいわば牙であり、ヒトにおいても例外ではない。
傾向としては犬歯は他の歯に比べ性差が明らかで、平均的に男性のほうが女性よりも6%程度犬歯が大きく鋭くなっている。
また犬歯は他の歯に比べ根が非常に深く頑丈な歯である。
多くの歯を失った老人でも最後まで生えており、その寿命は一番長い。
また顎の動きをアプローチする為に非常に重要な歯である。
Wikipediaより引用
英語ではCanine toothといい、Canineとは犬のようなという意味です。
虫歯がないので原因不明の知覚過敏と判断されやすいが、実は歯ぎしりによる知覚過敏の場合、この犬歯の位置と形と咬み合わせがとても重要になってきます。
最近の知覚過敏や顎の調子が悪い顎関節症の患者さんの犬歯は、とてもよくすり減っていて形が槍のような尖頭とはなっておらず、奥歯や顎関節を歯ぎしりから守れていません。
このような場合は、マウスピースでこれ以上、歯がすり減るのを防いだり、白く硬いプラスティックをすり減った部分に盛って、本来の犬歯の形に戻してあげることによって、知覚過敏が治ることが多いのです。
予防HA(広島アドバンス)インプラント研究会 健康増進部 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.04病気自慢してる場合か!?ギネス世界一の国民病を放置するな!
健康2025.04.03酸で歯がボロボロ!?意外な黒幕は大手製薬会社だった!
健康2025.04.02甘いものより危険!? “ダラダラ食べ”が歯を滅ぼす!
歯科2025.04.01歯は食器より脆い!?“噛むスピード違反”で歯が割れる理由
この記事をFacebookでシェアする