口呼吸は万病の源
(長文でごめんなさい) 口呼吸は虫歯と歯周病と風邪などの気管支炎のリスクを確実にアップさせます。その理由は呼気吸気が鼻腔を通らないことによる唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。 しかし口呼吸が問題なのはこれだけではあ…
関節の慣性の法則
中3理科で、止まっている物は止まり続け、動いている物は動き続ける という慣性の法則なるものを学びます。 実は関節にも似たような法則が当てはまります。 骨折でもしてない限り、関節は痛いからといって動かさないと益々動かなくな…
歯周病は歯の病気ではありません
漢字の通り、歯の周りの病気です。 つまり、歯肉の病気なんです。 歯肉には血液が流れています。 全身とつながっています。 そうです、高血圧症や糖尿病と同じ病気なんです。 なので歯周病には歯みがきは大事ですが、歯みがきだけで…
今日だけ?
11月8日は「いい歯の日」とは言っても、この日だけ歯にいいことしてもダメですよ。 また、歯を使っている以上、歯にいいことはひとつもありません。 しかも、他の日は全て「歯に悪い日」です。 毎日、感謝と労りを…
噛みしめられない方が健康的

スマホ中など人間がツイツイやってしまう歯や顎に悪い噛みしめグセ。 肉食恐竜は奥歯も前歯もかみ合ってないので、やりたくてもできません。 だから、歯や顎が長持ちしたんですね。当時を知らんけど…
歯みがきの極意
虫歯や歯周病で歯医者に行くと、再発しないように歯科衛生士に歯みがきのやり方を指導されること多いと思います。 ここで歯ブラシの当て方や角度や動かし方などテクニック的なことを色々… 歯ブラシは当て方や動かし方も大切ですが、そ…
歯にいい食べ物♡
体にいいからと、お酢を積極的に摂られる方がいます。 しかし歯には無茶苦茶、悪いです。 実は、体にいい食べ物はあっても、歯にいい食べ物なんてありません。 歯は酸と衝撃に弱く、使えば使うほど悪くなる一方なのです。 大切に使わ…
梅干しの種を割る人って
昔は結構いましたね。 あんな硬い物かんで歯が割れる事故がよくおきなかったものですね。 上下の歯で種をゆっくり捕捉してそれからギュッと力を込める。 これをもし勢いよくやると、歯が割れていたはずです。 硬くない食べ物の中に硬…
起きると頬や顎が痛い
起きたら口周りがだるいって、その日一日中しんどいですね。 寝て休んだはずなのに、口周りは歯ぎしりなどを頑張っていたからです。 快眠を手に入れるためには入眠直前が大切です。 とりあえず不自然な電子機器を使うのを止めてみては…