コロナ対策だけでなく
歯周病とコロナ対策にたった1%でも無理ですか? 歯磨きでは虫歯を予防できませんが、歯肉へのブラッシングは歯周病の予防に効果的です。 特に高齢化や食事の現代化にともない、歯周病のリスクは上がる一方で、このブラッシングに皆さ…
糖尿病予防が歯周病予防と虫歯予防に
糖尿病だとコロナ致死率が当然上がりますね。 食べたい物を食べながら、病気になりたくない方へ朗報です。 健診で血糖値やHbA1cが低いからと言って安心している方いませんか。毎年の健診では血糖値正常なのに、ある日いきなり糖尿…
歯ブラシで痛っ!って
ブラシでたまに、痛っ!てことありますね。歯は体の中で最も硬く歯ブラシより硬くて傷つくワケないのに…。実は傷ついているのは歯ではなく、歯肉です。しかも、速く動かした結果です。毛先を動かさないブラッシングで頑張る歯肉をマッサ…
口の砂漠化
朝起きて、のどがカラカラ、口がネバネバ、唇がカサカサ。いずれも口呼吸が原因です。唾液の降水量より蒸発量が多いとこのような口の砂漠化がおきます。くちテープを貼ることで砂漠化を防いでくれます。口に潤いの緑地化を取り戻しましょ…
洗口液と液体ハミガキの違い?
どちらも、どうでもいいんじゃない?っと、歯医者なのにこの違い知りませんでした。ちょっとだけ反省。 どちらも、薬ですので毎日続ければ当然副作用が出やすくなります。そしてとても重要なことにどちらも善玉菌まで退治してしまいます…
歯を守りたければ
歯肉はバリア歯を支えている一番大切なものは骨です。それを包んで守っているのは歯肉です。歯肉が健康であれば、骨は悪くなりません。腫れていないか、赤くなっていないか、毎日確認。ちなみに、歯肉を守ってくれているのは唾液と常在菌…
行くだけでイイという歯科検診
歯の定期検診痛くなってから行っては遅い虫歯や歯周病。定期検診を受けている方は残っている歯の数が明らかに多いそうです。しかも検診の内容による有意差はないとのこと。雑な言い方をすれば、なんでもいいから定期的に診てもらっている…
歯周病があると元気で死ねない
元気で長生きしたいなら医者より歯医者(雑誌プレジデントより)。もちろん医者にも歯医者にもかからず長生きするのが一番ですが…なかなかそうはいきません。加齢とともに病人数ギネスNo.1の歯周病リスクはアップします。じんわりと…
口も肌も乾きがイヤ
口腔乾燥症頑張っている女性の方に多いこのドライマウス。口の中が乾くと不快ですね。虫歯や歯周病、酸蝕症や口内炎それから風邪までもリスクが激増します。これをスマホ見ている時でもリラックスして口をゆっくり動かし続けてみましょう…
虫歯がないのは自慢にならない
虫歯がないのを自慢すると歯医者とはご縁がないと思われがちですが、人生の後半でむしろ危険です。虫歯になりにくいと歯科定期検診を受けるきっかけが少なく、口の中がアルカリ性傾向で歯石が付きやすく歯周病になりやすいのです。