スナック菓子食べたそのあとに
最近は見かけなくなった「それにつけてもおやつはカ~ル♪」あれ、食べると奥歯の溝がいい感じに塞がれますよね。 口をゆすいでもしばらく美味しい後味が残ります。 爪楊枝や歯ブラシで取ろうとしても、歯の溝の幅は狭く綺麗に取れませ…
歯の糸そうじ
歯ブラシに続いて使っている人が多いアイテム糸そうじ(デンタルフロス)です。 しかし、歯ブラシと同様、使い方がそれダメな人も多いアイテムでもあります。 プロにトリセツしてもらいましょう。 意図をもってそうじするのが糸そうじ…
仕上げ歯みがき苦戦中のママへ
子どもの仕上げ磨きをする時、その顔、怖くなっていませんか? その腕の力、強くなっていませんか? そりゃ、嫌がられますよ… まず、仕上げ磨きで虫歯を防げないことを知ってください。 次に表情と肩の力を抜いてください。 では、…
虫歯の作り方
まず、アメは必需品です。 次に水お茶以外のどが乾いたらチョコチョコ飲みましょう。 お腹が空いたらチョイチョイつまみましょう。または、ダラダラ食べましょう。 歯みがきを一生懸命頑張りましょう。 のべつまくなしに食べて飲んで…
主婦の虫歯の原因は味見
毎日毎食の料理を作るのって大変ですよね。 ちゃんとしたものをと味見をされる奥様方が多くいらっしゃいます。 虫歯菌は、ごく少量でもじゅうぶん活動できます。 せっかく、おとなしくしている虫歯菌を味見なんかで元気にさせてはいけ…
虫歯治療したところは
また虫歯になりやすい。ってよく言われます。 それは詰め物と歯との境目に隙間がまたできやすいからとか…。たぶん、ウソです。 なぜ虫歯になったか原因を究明せず、治療だけしちゃったからです。 もしくは、治療終わってから歯みがき…
「食べたら、歯みがき!」
って、みんなむかし親によく言われましたよね。 親としては我が子が虫歯になって欲しくないだけで、科学的に根拠がなくても「勉強しないさい、しないとお父さんみたいになるよ」と同じノリだったのかな? 我が子に虫歯になってほしくな…
無糖のコーヒー♡のはずが
健康に気をつかって缶コーヒーを無糖にしている人がいます。 食品表示法によると、0.5%未満は表示しなくてもいいというルールがあり、売るためには砂糖を入れています。 気をつかって無糖を飲んでいるのに、これをちょこちょこ飲む…
キシリトール入り♡だけでは
詐欺のような話ですが、キシリトールが入っているから大丈夫ではありません。キシリトールは入っているが砂糖も入っている、な~んて悪質食品も。何が入っているかよりも、砂糖が全く入っていないつまり、ノンシュガー砂糖不使用の表示の…