虫歯の真実: ご注意ください!
虫歯菌がいるだけでは虫歯になりません。歯を溶かす病気である虫歯は、昔の絵本のように、虫歯菌がツルハシを持って、カッチョン!カッチョン!と歯に穴を開けているわけではありません。ご安心ください。実際に、毎日15時間もダラダラ…
歯と唾液:健康と長寿のカギ
歯の本数が多い人ほど健康で長生きできます。また、唾液が多い人も健康で長生きできます。自然界では歯がなくなれば死んじゃいます。ヒトは歯が無くても生きられますが、唾液がなくなると死んだも同然です。唾液がなければ歯医者はお手上…
歯磨きの常識が変わる?食後のケアの新たな考え方
食事を終えたら直ちに歯磨き!っていう歯医者は随分減ったと思います。食事を終えたらとたんに出が悪くなる唾液。これを意図的に出し続けるため、口や舌をモゴモゴ動かし続けましょう。たしかに、厚労省も虫歯予防に歯みがきがほとんど効…
塩と砂糖:傷の治癒における驚くべき効果

誰もが少なからず、塩の治癒力について何かしらの知識を持っているだろう。しかしながら、残念なことに、その恩恵には些細な副作用も伴う。その痛みは、時には死にも等しいほどに激しいものだ。 しかし、傷口を消毒するためには、同じく…
信じてはいけない雑学 あの常識、ホントでした

いろいろ迷信について200あまり書いてあります。これは読まなくてはとポチッと。この中で歯科がらみが2項。これがどちらもいい加減だったので直ちにポイッとな。 「チョコレートは虫歯になりにくい食べ物」と書いてありますが、正確…
原因不明なまま治療して、大丈夫ですか?

この本の冒頭に ~たとえば、子どもに多いアトピー性皮膚炎とか、受験期に多い潰瘍性大腸炎とか、あるいは働き盛りに発生す高血圧症も糖尿病も、みな「原因不明」にしたまま治療をしているわけです。だから原因がわらないとなると、やは…
糖尿病予防が歯周病予防と虫歯予防に
糖尿病だとコロナやインフルの致死率が当然上がりますね。 食べたい物を食べながら、病気になりたくない方へ朗報です。 健診で血糖値やHbA1cが低いからと言って安心している方いませんか。毎年の健診では血糖値正常なのに、ある日…
!フッ素クイズ!

虫歯予防に世界中で大活躍のフッ素(フッ化物) 実は土や海、川の水にもたっぷり含まれる天然のミネラルなんです! この頼もしい働き者、フッ素についてのクイズです(^^) Q1:虫歯予防の効果が初めて明らかになっ…
歯の健康を守るための虫歯予防と治療について
虫歯が発見されたとしても、すぐに治療する必要はない場合があります。がんが停滞している場合、手術で取り除くでしょうか?虫歯も同様です。予防法は意外にも簡単ですが、実行は難しいと感じる人も多いです。それは、食事回数を減らすだ…
0(ゼロ)の成分表示は軽い偽装
エイプリル・フールの日に限らず、0(ゼロ)の成分表示は軽い偽装です。 食品100g当たり(飲料の場合には100ml当たり)の基準値未満の場合には、たんぱく質 0.5g、脂質 0.5g 、飽和脂肪酸 0.1g、コレステロー…