大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯医者との上手な付き合い方: 痛みを避ける予防の重要性

歯医者に行く理由の第一位は、やはり痛みを感じるからでしょう。しかし、痛みを感じてからの治療は、その治療自体も痛くなることが多いです。これでは、歯医者が嫌いになってしまいますね。激しい痛みになってから治療を受けるよりも、痛…

記事の続きを読む

2024年07月03日大名歯科院長

原因不明なまま治療して、大丈夫ですか?

この本の冒頭に ~たとえば、子どもに多いアトピー性皮膚炎とか、受験期に多い潰瘍性大腸炎とか、あるいは働き盛りに発生す高血圧症も糖尿病も、みな「原因不明」にしたまま治療をしているわけです。だから原因がわらないとなると、やは…

記事の続きを読む

2024年07月02日大名歯科院長

義歯との上手な付き合い方:無理せず健康な噛み合わせを目指そう

歯が入ったら「しっかり噛めるようになりました」とうれしそうに言われると、歯医者はうれしい半分、ドキドキ半分です。所詮、義足と同じ人工物。過信せず、リハビリな感じでお願いします。 噛むトレーニングは危険こればかりすると、唾…

記事の続きを読む

2024年06月30日大名歯科院長

ストレスと歯周病: 健康な歯を守るためのヒント

加齢とともにリスクが高まる歯周病。これを防ぐためには、まず過度なストレスを無くすことが重要です。ストレスが減ることで、歯を噛みしめることで起こる怪我や、歯周病菌に抵抗する免疫力の低下を防げます。しかし、全くのストレスフリ…

記事の続きを読む

2024年06月28日大名歯科院長

その体調不良、本当に大丈夫?

小腹が空いたら少し、喉が渇いたら少し、という習慣を持つ人は多いですね。しかし、このような頻繁な飲食が、実は歯だけでなく胃腸や血管、さらには脳にも悪影響を及ぼすことをご存知でしょうか?例えば、頻繁に食べることで胃が休まる時…

記事の続きを読む

2024年06月26日大名歯科院長

噛める歯が無くなると

よく、「歯が無くなると一気に老ける」と言いますが、それは何も見た目に限ったことではありません。歯が無くなると、実際に脳や全身の老化が早まります。 歯が無くなると、噛み合わせのバランスが崩れ、噛む力が弱くなります。噛む筋肉…

記事の続きを読む

2024年06月25日大名歯科院長

歳のせいにしない!歯を守る秘訣とは?

歯が抜けるのは歳のせいでしょうか?「もう歳だから…」と認めた時が老化の第一歩です。ピンピンしている高齢者はそんなことを一切言いません。実は、歯を失う主な原因は虫歯と歯周病です。これらは飲食習慣や生活習慣を見直すことでほぼ…

記事の続きを読む

2024年06月20日大名歯科院長

いい歯医者はどうやってみつけますか?

健康寿命に大きく関わりのあるかかりつけ歯科医探しは、結婚相手を探すようなもの。 自分で探して、出会って、よい歯医者を見つけるしかありません。 しかも自分の命がかかっているという意味では、結婚相手より重要かもしれません。 …

記事の続きを読む

2024年06月19日大名歯科院長

歯磨きの真実:効果的な口腔ケアの方法とは?

歯磨き。この言葉には大きな誤解が含まれています。確かに歯を磨くことは重要ですが、歯磨きだけでは虫歯は防げないのです。多くの人が食後直ちに歯を磨くべきだと思っていますが、実際にはそれほど必要ではありません。歯ブラシは歯を磨…

記事の続きを読む

2024年06月18日大名歯科院長

歯に物が挟まる理由とその対策:知っておきたい習慣

歯に物が挟まるのは不快で、誰でも経験があることです。その原因は主に二つあります。一つ目は、歯と歯の間に隙間がある場合です。これは、一般的に「スキッパ」と呼ばれ、食べ物の残りが歯間に入りやすくなります。この場合、多くの場合…

記事の続きを読む

2024年06月15日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.