噛める歯が無くなると

よく、「歯が無くなると一気に老ける」と言いますが、それは何も見た目に限ったことではありません。歯が無くなると、実際に脳や全身の老化が早まります。 歯が無くなると、噛み合わせのバランスが崩れ、噛む力が弱くなります。噛む筋肉…
頑張る女性へ!ドライマウスを防ぐ簡単な対策
頑張っている女性に多いドライマウス。口の中が乾くと本当に不快ですよね。この症状を放置していると、虫歯や歯周病、酸蝕症や口内炎、さらには風邪などのリスクが激増します。日常生活の中で手軽にできる対策として、スマホを見ている時…
健康を守るための「唾液」の驚くべき力とその促進法
唾液は私たちの健康を守る重要な役割を果たしています。口臭や虫歯、歯周病の予防はもちろん、食中毒や風邪の予防にも効果があります。さらには、老化の防止にも寄与すると言われています。しかし、ストレスや緊張状態が続くと唾液の分泌…
歯科定期検診の内容は実はどうでもいい…それよりも頻度

とある論文で歯科の定期検診の内容に有意差はないという、歯科医療従事者泣かせの論文データが載っておりました。軽症の方も含めて全人口の8割が罹患している歯周病、歯科医院で定期的に検診を受けられている方も多いと思います。 その…
肉体の必然的な衰え
健康診断の検査結果が悪いとがっかりしますね。しかし、前と比べてどうですか?たとえ数値が改善されなくても、体調や症状の変化はあるかもしれません。例えば、以前は疲れやすかったかもしれませんが、今はそれが改善されたかもしれませ…
歯と唾液:健康と長寿のカギ
歯の本数が多い人ほど健康で長生きできます。また、唾液が多い人も健康で長生きできます。自然界では歯がなくなれば死んじゃいます。ヒトは歯が無くても生きられますが、唾液がなくなると死んだも同然です。唾液がなければ歯医者はお手上…
一日一食のメリット:健康と免疫の向上
一日一食の食事制限には多くのメリットがあります。例えば、甘いものを食べても歯磨きをしなくても、虫歯になる心配がありません。また、カロリーをしっかり摂取しても、特別な運動をしなくても、肥満になるリスクが低くなります。さらに…
唾液の重要性:ストレスや健康への影響
唾液は口の健康に不可欠な役割を果たします。ストレスなどの要因で唾液の分泌が減少すると、口臭や虫歯、歯周病、さらには入れ歯による傷などの問題が生じます。さらに、唾液の減少は口の中が不快なピリピリ感をもたらし、風邪やアレルギ…
食べる力

とあるアンケートで、老後の楽しみの第一位は食事だそうです。また、別のアンケートでは老後の後悔第一位は歯科定期検診をもっと受けとけば良かったと結局はほぼ同じ事のようです。 歯がなくなり摂食ができなとなると野生動物は衰弱死し…
万能薬!唾液を出すために
唾液は口臭、虫歯、歯周病、食中毒、風邪、老化などを防ぐ役割があります。しかし、ストレスや過剰な緊張状態では唾液の分泌が減少し、その結果、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。唾液が不足すると、これらの健康問題が発生するリ…