大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

魔法の薬、唾液を出すために

唾液は口臭を防ぎ、虫歯を防ぎ、歯周病を防ぎ、食中毒も防ぎ、風邪も防ぎ、老化も防ぎ、他にも色々防ぎます。ストレス過多の状態や過緊張状態だと唾液はほとんど出ません。出なければ作られにくくなります。ストレスは、ほどほどに。 唾…

記事の続きを読む

2020年10月25日大名歯科院長

口臭の原因って?その間違った対処法!

一日3回ちゃんと磨いているのに、デンタルリンスでこまめに口をゆすいでいるのに、口臭って気になる方いますよね。実はこれらをやればやるほど、口臭はきつくなる場合があります。お気を付けください。 口臭の原因は一般的に口の中のバ…

記事の続きを読む

2020年10月24日大名歯科院長

いびきははた迷惑だけでない!

の原因は気道の狭さです。悪化すると睡眠時無呼吸症候群にまで発展し、高血圧になったり、昼間の眠気で事故を起こしたりします。予防するには、楽に息ができる体勢です。つまり、肥満や飲みすぎを避け、寝る時の姿勢と氣分の工夫ですなん…

記事の続きを読む

2020年10月23日大名歯科院長

歯より大事な物は?

歯の本数が多い人ほど健康で長生きできます。また、唾液が多い人も健康で長生きできます。自然界では歯がなくなれば死んじゃいます。ヒトは歯が無くても生きられますが、唾液がなくなると死んだも同然です。唾液がなければ歯医者はお手上…

記事の続きを読む

2020年10月22日大名歯科院長

動かさない関節はさらに悪くなる

硬直は関節の毒硬直とは固まって動かない状態のことです。顎関節でいうと、かみしめやくいしばりです。ひざや肩は動かし続けていると悪くならないそうです。顎も舌など使って硬直を避け動かし続けましょう。ちなみにヒアルロン酸では治っ…

記事の続きを読む

2020年10月22日大名歯科院長

奥歯がまっ平だと

歯を研ぐ奥歯に山と溝はありますか?この山と溝が弱いとまな板とまな板ですり潰すことになり、楽に咀嚼ができません。片方が包丁だとしても研ぎのあまい包丁ではこれまた繊維を楽に剪断できませんね。擦り減ったツルツルすぎる奥歯は歯に…

記事の続きを読む

2020年10月19日大名歯科院長

副作用のない万能薬

唾液は万能薬ストレスなどで唾液が少なくなると、口臭が出ます。虫歯になります。歯周病になります。入れ歯による傷ができます。口の中がピリピリします。風邪をひきやすくなります。アレルギーがでます。ストレスを減らして万能薬を手に…

記事の続きを読む

2020年10月19日大名歯科院長

行くだけでイイという歯科検診

歯の定期検診痛くなってから行っては遅い虫歯や歯周病。定期検診を受けている方は残っている歯の数が明らかに多いそうです。しかも検診の内容による有意差はないとのこと。雑な言い方をすれば、なんでもいいから定期的に診てもらっている…

記事の続きを読む

2020年10月18日大名歯科院長

奥歯は力持ちですが

一番奥歯は猪突猛進一口パクッと食べて、最初どこで噛みますか?一番奥の歯で噛む人、要注意です。現代人に多いこの速噛み、早のみ込み。奥歯は確かに力持ちで、咀嚼能力はとても高いのですが、もし食物に異物が入っていたら歯が割れちゃ…

記事の続きを読む

2020年10月18日大名歯科院長

カロリーの大ウソ

カロリー食物が実際に酸素を利用し燃えた時の発熱エネルギーがカロリーらしい。このカロリーを厚労省は一日いくらと決めています。このカロリーの足し算が今の栄養学の根本を担っています。んっ?ところで食物って、胃腸で発火してる?胃…

記事の続きを読む

2020年10月17日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.