大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

大事なのは、◯◯入りより◯◯不使用

サンタさんから頂いた子ども用のお菓子あげる前に歯医者として中身チェック! 歯にやさしい緑茶ポリフェノール入り(^^)これいいじゃん と、安心してはいけません 原材料名、砂糖、水あめって(>_<)食べると確実に…

記事の続きを読む

2024年12月24日大名歯科院長

薬より大切な自然の力:唾液がもたらす健康の秘密

薬に頼りすぎていませんか?たとえば、血圧が危険なほど高くなったときには降圧剤を使う、血糖値が危険なレベルに達したときには血糖コントロール薬を服用する——これらは命を守るために必要です。しかし、症状が出ていない段階で「予防…

記事の続きを読む

2024年12月23日大名歯科院長

手遅れになる前に!歯周病から歯と健康を守る方法

歯周病は、歯を支える組織にダメージを与える病気で、歯を失う最大の原因とされています。特に注意すべき点は、歯肉(歯ぐき)は治療によって元の状態に戻る可能性がある一方で、歯を支える骨は一度失うとほとんど再生しないことです。そ…

記事の続きを読む

2024年12月19日大名歯科院長

虫歯予防の新常識:つまみ食いの落とし穴と意外な対策

主婦は虫歯になりやすい傾向があると言われています。その理由の一つが、「ついつい」のつまみ食いです。小腹が空いた時に、よくないと分かっていてもお菓子や加工食品に手が伸びてしまうこと、さらに調理中の味見も加わり、飲食回数が増…

記事の続きを読む

2024年12月18日大名歯科院長

歯が抜ける原因は「歳のせい」ではなく「歳のとり方のせい」

「歯が抜けるのは歳のせい」と思っていませんか?しかし、その考えが老化への第一歩です。実際に元気で若々しい高齢者たちは「もう歳だから」とは決して言いません。歯を失う主な原因は 虫歯 と 歯周病。どちらも適切な習慣を心がける…

記事の続きを読む

2024年12月12日大名歯科院長

正しい歯ブラシの使い方で歯肉を守る秘訣

歯ブラシを使っていて出血すると、「当てるのをやめた方がいいのでは?」とか「歯医者に行くべき?」と不安になる方も多いですよね。しかし、実は歯ブラシを「当てる」こと自体は問題ありません。ただし、重要なのはその使い方です。特に…

記事の続きを読む

2024年12月11日大名歯科院長

健康と長寿の鍵は“歯”と“唾液”にあり!

歯の本数が多い人ほど、健康で長生きしやすいと言われています。同じように、唾液の分泌量が多いことも健康や長寿に深く関係しています。自然界では歯を失うことは命に直結する重大な問題です。人間は歯を失っても生きることができますが…

記事の続きを読む

2024年12月08日大名歯科院長

喫煙マナーと受動喫煙の課題を考える

たばこの煙に多くの有害物質が含まれていることは、広く知られた事実です。喫煙を楽しむ方が自分の意思でたばこを吸うこと自体は個人の自由ですが、その煙が周囲の人に迷惑をかけることについては、多くの喫煙者も心を痛めているのではな…

記事の続きを読む

2024年12月07日大名歯科院長

虫歯を招く生活習慣の真実:守るべき歯と予防の心得

虫歯は意外にも日常の小さな行動から簡単に作られます。たとえば、甘いお菓子や飴を頻繁に食べたり、喉が渇いたときに水やお茶以外の飲み物をこまめに飲むこと。そして、小腹が空いたらちょっとずつ食べる「チョイチョイ食べ」や、長時間…

記事の続きを読む

2024年12月04日大名歯科院長

歯の衝突事故を防ぐ!正しい噛み方で守る健康」

噛んだ時に「痛い」と感じたら、それはすでに手遅れです。上下の歯が強くぶつかり、「衝突事故」を起こしている状態です。他車との交通事故と違い、歯の事故は自分で完全にコントロール可能なもの。痛みが出る前に、「徐行咀嚼」――つま…

記事の続きを読む

2024年12月01日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.