大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

その歯、大丈夫?歯周病があなたの健康を脅かす

「病気自慢」をする人は意外と多いですが、実は日本人の多くが気づかぬうちにかかっている病気があります。それが 歯周病 です。なんと、日本の歯周病患者数は ギネス世界記録 にも認定されるほど。さらに、歯周病は 糖尿病などの慢…

記事の続きを読む

2025年02月11日大名歯科院長

歯周病は一度かかるとクセになる?予防のカギは“行くだけ”!

一度歯周病になると、免疫がついてもう二度とかからない…というわけにはいきません。むしろ、歯周病菌の住みかが増え、さらにかかりやすくなってしまうのです。治療して完治したつもりでも、警戒レベルは上がり、再発リスクが高まります…

記事の続きを読む

2025年02月07日大名歯科院長

フッ素だけじゃない!本当に虫歯を防ぐ方法とは?

フッ素の普及によって虫歯が減っていると言われますが、これは「風が吹けば桶屋が儲かる」ような話かもしれません。確かにフッ素には虫歯予防の効果があるとされていますが、薬と同じく「症状を抑える」だけの側面もあります。薬を使い続…

記事の続きを読む

2025年02月05日大名歯科院長

詰め物が取れた!かみ合わせが気になる!歯の悩みに隠れた真実とは?

「虫歯じゃないのに詰め物が取れた…」そんな経験はありませんか?最近、同じような悩みを持つ人が増えています。詰め物は歯とセメントによって固定されていますが、実はこのセメントは衝撃に弱く、時間とともに劣化してしまいます。硬い…

記事の続きを読む

2025年02月03日大名歯科院長

ほどよく噛んで健康に! ガム習慣のすすめ

かつて日本では、公の場でガムを噛むことはあまり良しとされていませんでした。しかし近年、電車の中や街中でガムを噛む人を見かけることが増えてきました。 実は、ガムは歯の健康を守るうえでとても効果的なアイテムです。代表的なメリ…

記事の続きを読む

2025年01月30日大名歯科院長

COって何?虫歯の未来はあなた次第!

歯科検診票に「CO」と書かれているのを見たことはありませんか?これを「虫歯ゼロ」と思い込んでいませんか?実は違います。「CO」とは「虫歯オー」と読み、「オブザベーション(観察・監視)」の意味です。つまり、まだ本格的な虫歯…

記事の続きを読む

2025年01月29日大名歯科院長

噛むだけじゃダメ!ガムと唾液の正しい活用法

ガムを噛むと唾液がたくさん分泌されます。この唾液には、虫歯や歯周病の予防だけでなく、風邪を予防する効果も期待できます。また、ガムを噛むことで奥歯の溝を軽く掃除する働きもあります。しかし、ガムを噛む際には注意が必要です。速…

記事の続きを読む

2025年01月22日大名歯科院長

歯周病と歯の本数がもたらす健康と経済の驚きの関係

歯周病や歯の健康が、私たちの医療費や生活にどれほど影響を及ぼすかご存じでしょうか?驚きのデータがあります。 歯周病がある人の年間医療費は約45万円。一方で、歯周病がない人の医療費は66万円と、一見すると高く感じるかもしれ…

記事の続きを読む

2025年01月20日大名歯科院長

虫歯を防ぐ生活習慣:甘い誘惑に打ち勝つ方法

虫歯は、一度できてしまうと自然に治ることはありません。歯に穴が空く病気で、間食や甘いものをダラダラと摂取する生活習慣が大きな原因です。実は「天は間食をしない人の上に虫歯をつくらず」とも言われるように、甘い誘惑を避けること…

記事の続きを読む

2025年01月16日大名歯科院長

音がする歯磨きはNG!歯と歯肉を守る正しいケア方法

歯ブラシから音がするのはNG!磨き方を見直そう 「ゴシゴシ」や「シャカシャカ」と歯磨き中に音がしていませんか?実は、歯ブラシから音がするのは毛先が動いている証拠です。この動きが原因で、汚れを落とすべきポイントから毛先がズ…

記事の続きを読む

2025年01月14日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.